楽天グループ関連
補助メニュー
主なカテゴリー

たびノートTOP > 奈良 法隆寺

奈良 法隆寺

全国の「奈良 法隆寺」に関する観光スポット22件を紹介!

[絞り込み]
  • 都道府県
  • ジャンル

全国の「奈良 法隆寺22件中 1~22件表示

  • [ 1 全1ページ ]
  • 史跡相模国分寺跡・写真 史跡相模国分寺跡

    エリア
    神奈川県海老名市
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    奈良時代、聖武天皇が各国に建立した国分寺のひとつ。法隆寺式伽藍配置の寺で、金堂と七重の塔が東西に並んでいた。北に500mほど行ったところには国分尼寺跡もある。

  • 史跡藤ノ木古墳・写真 史跡藤ノ木古墳

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-墓・古墳

    直径50m以上、高さ9mの円墳で国の史跡。6世紀後半のもので、未盗掘の朱塗りの家形石棺、国宝の馬具などが出土した。ガラス越しに石室を見学でき、毎年春と秋に石室特別公開を予定。

  • 矢田寺・写真 矢田寺

    エリア
    奈良県大和郡山市
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    正式な名称は金剛山寺、別名をあじさい寺という。境内には本堂、開山堂などが立ち、本尊の木造地蔵菩薩立像をはじめ重要文化財に指定された仏像が多い。地蔵信仰の寺として知られる。

  • 廣瀬神社・写真 廣瀬神社

    エリア
    奈良県北葛城郡河合町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    前89年創建と伝わる旧官幣大社。農耕・治水の神として信仰されてきた若宇加能売命を祀っている。毎年2月11日には全国的に知られる奇祭砂かけ祭が行われる。

  • 中家住宅・写真 中家住宅

    エリア
    奈良県生駒郡安堵町
    ジャンル
    見る-文化施設-美術館・ギャラリー

    中世武士の居館形式を伝える環濠屋敷で国の重要文化財。1haの広大な敷地には二重に濠が巡り、入母屋造りの長屋門、大和棟の主屋、蒸風呂、新座敷、持仏堂など見どころ多数。

  • 吉田寺・写真 吉田寺

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    ぽっくり寺の名称でも知られ祈祷を受けると長患いせずに往生できるという霊験がある。年中行事もさまざま行われている。

  • 龍田神社・写真 龍田神社

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-神社(稲荷・権現)

    法隆寺創建の際、聖徳太子が白髪の老人に顕化した龍田大明神に会ったとされることから、大明神を守護神として祀る。神社から約1kmの竜田川は紅葉の名勝地として知られる。

  • 上宮遺跡公園・写真 上宮遺跡公園

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-遺跡

    奈良時代の大規模な建物群跡。宮殿級の柱の根元や平城宮と同じ瓦が数多く出土したことから、称徳天皇が使っていたとされる幻の行宮、飽浪宮の跡とされている。

  • 中宮寺・写真 中宮寺

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    聖徳太子が創建した七か寺の一つで、太子が母のために建立した御所跡と伝わる。本尊の国宝、菩薩半跏像は、笑みをたたえた優雅な表情で知られる像。

  • 法隆寺・写真 法隆寺

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-寺院(観音・不動)

    聖徳太子と推古天皇が推古天皇15(607)年に創建したと伝わる。世界遺産。境内には、国宝・重文の建築物だけで55棟を数え、仏教美術の一大宝庫になっている。

  • 西里の町並み・写真 西里の町並み

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-その他-伝統的町並み・家並み

    法隆寺の西側一帯に広がる西里は、昔ながらの町並みを今に残す静かな集落。細い旧道の両側に瓦屋根と白壁の民家や蔵があり、辻には赤い前垂れをつけた地蔵がたたずむ。

  • 史跡中宮寺跡・写真 史跡中宮寺跡

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-自然地形-海岸・浜

    聖徳太子が母のために創建したと伝わるが、現在は塔と金堂跡の基壇のみが残る。発掘調査では、四天王寺式伽藍配置をもつ大寺院だったことが判明。

  • 斑鳩文化財センター・写真 斑鳩文化財センター

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    藤ノ木古墳の詳しい事が知りたくなったらこちらへ。展示室には馬具等のレプリカが展示され実物大の石棺レプリカでは発掘時の様子が再現されており、藤ノ木古墳や斑鳩についての映像も見られる。

  • 法隆寺iセンター・写真 法隆寺iセンター

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    買う-物産販売所-物産館・地場産センター

    法隆寺や中宮寺、藤ノ木古墳など、寺院や古墳などの観光に役立つ斑鳩の里観光案内所。パンフレットや観光マップなど、気軽に持ち帰ることができる。

  • 法隆寺五重塔・写真 法隆寺五重塔

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    見る-史跡・建造物-歴史的建造物

    法隆寺の境内には、世界最古の木造建築である金堂をはじめ大講堂など国宝の建築物が立ち並ぶ。なかでも五重塔は斑鳩の里のシンボルともいえる存在。

  • 竜田川(県立竜田公園)・写真 竜田川(県立竜田公園)

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    遊ぶ-歩く-トレッキングコース・ハイキングコース

    古来から紅葉の名所として知られている。2kmにわたる川畔は県立公園に指定されており、遊歩道を散策しながら紅葉を味わえる。11月下旬には「紅葉祭り」も開催される。

  • 道の駅 大和路へぐり・写真 道の駅 大和路へぐり

    エリア
    奈良県生駒郡平群町
    ジャンル
    買う-物産販売所-農・畜産物直売所

    特産品コーナーでは、名産のバラや小菊、イチゴ、ブドウほか、野菜も販売している。郷土料理が供されるレストランもある。また、手づくり味噌やおかず味噌も好評。

  • 矢田寺のアジサイ・写真 矢田寺のアジサイ

    エリア
    奈良県大和郡山市
    ジャンル
    遊ぶ-歩く-自然探勝路

    別名をあじさい寺と呼ばれ親しまれている。アジサイの育成に適した環境から、6月から7月のシーズンには約1万株のアジサイの花で埋めつくされる。

  • 高田千本桜・写真 高田千本桜

    エリア
    奈良県大和高田市
    ジャンル
    お花見

    高田川畔の桜は、市制施行の1948(昭和23)年に市民ボランティアの手により植樹されたもので、「高田千本桜」として市民に親しまれている。3月下旬から4月上旬にかけては、大中公園を中心に川の両岸南北2.5kmにわたり、見事な桜のトンネルが続く。夜になっても、夕闇とともにライトアップされた夜桜を見物する人の波は絶えることなく、奈良県を代表する桜の名所となっている。

  • 高田千本桜・写真 高田千本桜

    エリア
    奈良県大和高田市
    ジャンル
    お花見

    高田川畔の桜は、市制施行の1948(昭和23)年に市民ボランティアの手により植樹されたもので、「高田千本桜」として市民に親しまれている。3月下旬から4月上旬にかけては、大中公園を中心に川の両岸南北2.5kmにわたり、見事な桜のトンネルが続く。夜になってもライトアップされた夜桜を見物する人の波は絶えることなく、奈良県を代表する桜の名所となっている。

  • 竜田川・写真 竜田川

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    紅葉

    古来から紅葉の名所として知られ、多くの歌にも詠まれている。伝説では崇神天皇が川上から流れてきた八葉の楓葉に五穀豊穣を祈願し、三郷町の龍田大社に献上された、とされている。2kmにわたる川のほとりは県立公園に指定されており、遊歩道沿いを散策しながら紅葉を味わうのも一興。

  • 竜田川・写真 竜田川

    エリア
    奈良県生駒郡斑鳩町
    ジャンル
    紅葉

    多くの歌にも詠まれている、古来からの紅葉の名所。崇神天皇が川上から流れてきた八葉の楓葉を三郷町の龍田大社に献上し、五穀豊穣を祈願したことでも知られている。2kmにわたる川のほとりは県立公園に指定されており、遊歩道沿いを散策しながら紅葉を味わうのも一興。

全国の「奈良 法隆寺22件中 1~22件表示

  • [ 1 全1ページ ]

掲載情報の一部の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C)2025 Shobunsha Publications,Inc. All rights reserved.